さっちょうどうめい

坂本龍馬が仲介役となり、薩摩藩と長州藩が結んだ同盟。

ばく

幕府に味方し補佐をしようという、幕末の思想の1つ。

志士しし

幕末の日本において、脱藩し尊王攘夷運動をしていた武士たちのこと。

島原遊郭しまばらゆうかく

にあった遊郭で、日本三大遊郭の1つ。

儒学じゅがく

古代中国の道徳や哲学のこと。儒教を研究している者のことは、「儒教者」という。

しょうぐん

征夷大将軍のこと。武士の中で、1番高い位。

しょうほうあん

陸奥陽之助坂本龍馬に提出した、商事意見書。

しらびょう

平安時代後期に登場した、舞を舞う男装の遊女。

新撰組しんせんぐみ

幕末の京都で治安維持に努めていた、武装警察集団。夢幻魔界では禿と協力し、治安維持や敵対者の排除などを行っている。

新町遊廓しんまちゆうかく

大坂にあった遊郭で、日本三大遊郭の1つ。

駿する伊達氏だてし

奥州伊達氏の分家。紀州伊達氏は、駿河伊達氏の分家。

水干すいかん

主に平安時代に着用された、男性の服装。

せっ

影紅を飲んだ者たちのこと。力を発揮するとき、見た目が変わる。

戦国せんごくだい

日本中で戦が起こった、室町時代後期のこと。

ぞう

皇族や公卿に仕えた下級女官。雑用などを行った。

染岡そめおかびょういん

織田原萌華が、心臓病の治療を受けていた都立病院。後に、陸奥陽之助もこの病院に通うことになる。

そんのうじょう

天皇を敬い、外国勢力を打ち払おうという、幕末の思想の1つ。